05:00‑05:45 潅水
・ナス、キュウリ、ショウガ、ニラ
08:00‑08:30 資材管理
・発酵牛糞の堆肥袋の洗浄・乾燥
Remark
・家庭菜園時代から行っていた資材管理だが、事業で行う業務としては時間単価を下げる必要がある。昨年までの延長で作業しないように注意したい。
・堆肥袋は夏野菜の風防として家庭菜園ではよく使用したが、事業規模では異なるオペレーションになる可能性が高い。
09:00‑10:00 Flame Weeding
・トーチバーナーでニンジン用の畝2本(24m×2)、ならびに通路2本を火炎除草
Remark
・車輪つきの手押しFlame Weederの方が生産性が高いのは明らかだが、通路を含めて極めて平坦な圃場を実現しないと走行不具合が発生する可能性がある。
・ハンマーナイフモアによる緑肥・雑草粉砕から2〜3週間経過したタイミングだが雑草が相当復活している。粉砕残渣による被覆はFlame Weedingと相性が悪いため、結局草刈りも必要。総合的にハンマーナイフモア方式にはデメリットも多いと感じる。
10:00‑11:30 ナス栽培管理
・ナス3種の葉の剪定
・タキイのマニュアルには放任と品質重視の2パターンがあるが、次年度は品質重視のパターンとの対照実験をしたい
15:00‑18:00 取材記事執筆
・農業系メディアで担当している農家取材記事の文字起こし&構成作成
コメント