新規就農 Day9 Gridder、その実力は?

新規就農

09:30‑10:30 雑草処理

・ニンジン用の畝をトーチバーナーで雑草処理


10:30‑11:30 ニンジン播種

・筑摩野五寸人参を播種
・Gridderで巻き溝を作成し、3条播き(条間25cm、株間約3cm)
・覆土・鎮圧後、遮光ネットで被覆

Remark

・本来は1〜2cm間隔での播種が推奨されているが、間引き工数を削減するため、株間3cmで播種した。
Gridderは使える。3×3のGridderだとニンジンの条間にはピッタリ。3cmの播種間隔も、25cmを8等分すればおおよそピッタリになるため、目視で対応できるレベル。
・先に畝を潅水してからGridderをかけると、しっかりと巻き溝が形成されて◎
・雨後の好タイミングを逃さず播種できたのは良かった。


12:00‑13:00 ゴーヤ支柱修復

・家庭菜園用に立てていたゴーヤの支柱が倒伏したため、修復作業を実施

Remark

・かなりのタイムロス・体力ロスとなった。やってしまった感あり。
・支柱の太さや強度はコストカットすべきでない。鋼管支柱であっても荷重設計が不適切だと簡単に曲がる。


16:00‑18:30 畝準備

・固定畝の測量&目印立て(畝幅76cm、通路幅30cmで統一)
・堆肥投入(約4kg/m)
・かきがら石灰投入(約90g/m)
・透明マルチで被覆(太陽熱消毒目的)

Remark

・この日は1人作業。人手がない分、生産性が著しく落ちるのは仕方がない。
・人を使えるときに一気に作業を進められるよう、事前に計画をコントロールしておく重要性を痛感した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました