新規就農 Day42 タマネギ、7日で無事発芽

新規就農

本格的な降雨のため、昼過ぎまで室内作業とし、夕方から圃場に出て播種。
本日のトピックは播種から7日経過したタマネギの発芽について。
残暑の中でも15~20℃の環境を用意し、無事ある程度発芽を迎えた。

作業記録

07:00-11:30 14:00-15:00 Instagramプロモーション(室内作業)

  • リール動画編集(CapCut)
  • 強雨のため圃場作業は見送り、素材整理とテロップ調整に集中

15:30-18:30 播種

  • チャード(Phase3)播種
  • ルッコラ(Phase3)播種
  • ほうれん草(Phase3)播種
  • 覆土は「種まき培土:籾殻くん炭=8:2」を混合して使用
    (硬盤化の回避と、鎮圧後の密着性の両立を狙い)

本日のTopic

玉ねぎ育苗の発芽状況

  • 播種後約1週間で発芽率5割前後を確認
  • セルトレイ設置場所:自宅北東側ベンチ(直射は回避しつつ午前光を確保)
  • 温度管理:目標15–20℃帯、日中は間接光で徒長抑制
  • 次アクション:発芽7–8割到達で日照多めの位置へ段階移動
  • リスク対応:このまま伸びない場合は速やかに追い播きで補填

覆土改良メモ(出芽率改善トライ)

  • 背景:チャードやホウレンソウで圃場土の表面硬化(クラスト化)による出芽阻害の疑い
  • レシピ:種まき培土8+籾殻くん炭2を混和
  • 狙い:軽さで出芽ハードル低減+鎮圧後の密着性と保水の確保
  • 運用:鎮圧はしっかり、潅水は微細シャワーで流亡回避
  • 評価:Phase3で試験導入、出芽率と均一性を記録し次回配合に反映

コメント

タイトルとURLをコピーしました