蓄積疲労で体が動かなくなってきたため、午後は室内作業/休養とした。
昼のランニング&ストレッチの後は整体にいき、少し回復。
本日のトピックは、ジャガイモの芽とややこしい、悪名高きナス科の雑草について。
5:30〜7:30 補助畝の観察と雑草除去
- 畝全体の生育状況を確認。
- 雑草の多い場所を三日月鎌でカット。
Remark
- 特に負荷が高かったのは じゃがいも畝の雑草対処。
- じゃがいもは地中10cmほどに植え、約2週間後に芽が出るが、その間に発生する雑草との見分けが難しい。
- うちの圃場はエノコログサ、アマランサスが多いのだが、ジャガイモ畝がある東側エリアには悪ナス(ワルナスビ)、馬鹿ナス(イヌホオズキ)といったナス科の雑草が生えている。ジャガイモと同じナス科の雑草で、これがジャガイモの芽に非常に似ている。不名誉な名前が付けられているだけあって、厄介極まりない

芽が複数出てくるあたりもジャガイモに似ている…
ワルナスビ
北米原産の帰化植物で、ナス科特有のトゲを持ち、地下茎で勢力を広げる強害雑草である。じゃがいもの芽と似た姿をしており、鎌で切ると逆に芽が増える性質がある。根から丁寧に抜き取らなければ根絶は難しい。
イヌホオズキ(バカナス)
ナス科の雑草で、黒い小さな実をつける。ナスに似ているが食用にはならず、有毒成分を含むため注意が必要である。発芽力が強く、放置すると畑一面に広がってしまう。
7:30〜8:30 刈払機での雑草対処
- 畝周辺の雑草を刈払機で処理。
- 今週からは「毎日1時間の雑草対策」をルール化し、朝一番に必ず刈払を実施。
Remark
- 栽培作業に集中すると雑草対処が後回しになりがちなので、先に対応する方針。
- 使用機材:マキタ製電動刈払機。
- バッテリーは1本(約50分稼働)だが、1日1時間作業なら十分。
- 1時間以上続けると防護具の着用で疲労も大きくなるため、現状は追加購入せず運用する方針。
8:30〜10:30 播種・追い播き
- ニンジン播種(Phase 4)。
- また、Phase 1、2の発芽不良箇所に追い播きを実施。
16:00〜18:00 リール動画作成
- CapCutで動画編集
コメント