新規就農 Day33 有機農業でも使える虫対策

新規就農

早朝は育苗、午前は潅水・草刈り・播種、午後はスケジュール更新と畝準備・施肥・被覆整備。
作業遅延が発生するも、日没が早くなり借金が返せていない(むしろじわりじわりと増えている)状況。

ヘッドライトでもつければ作業はできないことはないが、日没と同時に蚊が大量発生するためなかなかそのカードは切れずにいる。コンサルタントは4時でも5時でも徹夜でもすれば、己の質的なショボさを量(時間)でカバーできるが、自然の制約を受ける農業はそうはいかない。

遅延が危険水域に達し、蚊ダルマ覚悟の玉砕残業となる日も近い、、かもしれない。

本日のトピックは、有機おぬぎょうでは虫との闘いとなるアブラナ科(キャベツ、大根、ブロッコリーなど)栽培における、虫対策について考えます。

05:30-06:15 播種(茎ブロッコリー)

・品種:パープルサンディ
・72穴セルトレイに播種 → 鎮圧 → 潅水 → 25℃環境で発芽待ち

Remark

・本来時期より約1か月遅れの試験播種
・8月の育苗失敗を受けた再挑戦、後半の生育リスクを念頭に経過観察

07:00-07:30 潅水

・対象:春菊、スイスチャード、ビーツ、水菜、ほうれん草

Remark

・チャード/ビーツ/水菜は初期生育が進展、成功率体感7割前後
・大根や水菜の食害発生、アブラナ科の防除体制を強化が必要…
・少し抽象化して有機栽培における虫防除は「予防」「物理的防除」「生物的防除」「生物農薬・低リスク剤」にわけて考えることができる。以下の中から農園の方針に照らし、組み合わせで対策。

1) 予防・設計
  • 時期と品種:高発生期を外す/早生・耐虫性を選ぶ。
  • 窒素の絞り:過多はアブラムシ招きやすい。
  • 外周管理:アブラナ科雑草は結実前に刈る。
  • 見回り(週2):葉裏と畝端。黄・青粘着板で飛来を把握。

2) 物理・機械
  • 防虫ネット:0.6mmを定植/播種直後から。裾は密閉、晴天は軽く換気。
  • 反射マルチ(銀/白):アブラムシの着地抑制(苗小さい時期に有効)。
  • トラップ&捕殺:黄/青板、フェロモン、ハンディバキューム。
  • 罠作物:畝端に二十日大根・からし菜→まとめて処理。

3) 生物的防除
  • 天敵“呼び込み”:ディル/パセリ/ボリジ等の小花をベッド端に。
  • 天敵放飼:ハウス・トンネル中心。露地は限定的。

4) 生物農薬・低リスク剤(有機JASは製品ごとに確認)

カオリン:飛来忌避。葉が白くなる→洗浄手間。

BT(コナガ・アオムシ):若齢に当てる。週1–2の軽打。

ボーベリア等:湿度があると効く。天候依存。

スピノサド:非常ボタン。回数管理/開花期回避。

ソープ/マシン油:接触殺。葉裏被覆薬害に注意

07:30-08:30 草刈り

・電動刈払機で圃場周辺を刈り払い
・優占雑草:アマランサス系

08:30-09:30 播種(ラディッシュ/リーフレタス)

・ラディッシュ:76cm畝に4条まき
・リーフレタス(ベビーリーフ):畝面ばら播き

09:30-10:00 播種(ルッコラ)

・76cm畝に4条まき(Phase1)

10:00-10:45 元肥施肥

・対象:チャード(Phase2)、水菜(Phase2)、ビーツ(Phase2)、ルッコラ(Phase2)、ほうれん草(Phase2)
・元肥を投入、必要区画に牡蠣殻石灰を少量追肥(pH微調整)

14:00-14:30 スケジュール管理

・遅延分を反映しGoogleカレンダーを再編成

15:00-15:30 畝準備

・近々の播種・定植区の太陽熱マルチを剥離
・露出した雑草を簡易除去

15:30-17:00 元肥施肥・表層耕耘

・対象:ダイコン(Phase3)、ほうれん草(Phase2)、チャード/水菜/ルッコラ
・元肥施肥 → Tiltherで表層耕うん

17:00-18:00 被覆整備

・トンネル内に防虫ネットを設置

コメント

タイトルとURLをコピーしました