現場作業からバックオフィス業務まで幅広く対応。本日のトピックは、トラクターなどの大型機械を所有することによる「見えにくい管理工数」についてです。
06:00‑06:30 光順応
・キャベツ・ブロッコリー類(播種フェーズ③)のセルトレイ苗を自宅から補助育苗スペースに移動
・防虫・遮光トンネル内に設置(10:00〜15:00-16:00頃のみ遮光の運用)
06:30‑07:00 潅水
・ニンジン(播種済)の潅水、および周辺の雑草処理
・キャベツ・ブロッコリー類(育苗中)の潅水
07:00‑08:00 大根元肥施肥
・大根(播種フェーズ①)の元肥施肥
・有機肥料を散布し、Tiltherで表層攪拌を実施
08:00‑09:00 雑草対処
・圃場周辺の雑草処理
09:00‑10:30 トラクター整備
・圃場開拓時に使用したトラクターのロータリーに絡まった根の除去
・売却を見据え、各所の写真撮影を実施
【Review】トラクター所有に伴う見えない管理コスト
・本機体は知人の農業法人からの中古購入。耕作放棄地の開拓に使用したのち、売却する想定で導入
・中古価格高騰を背景に「買う → 使う → 売る」の流れは理にかなっているように見えたが、実際には予想以上の管理工数が発生
✓ ロータリーに絡んだ草や根の除去
✓ 軽油の補充(専用のタンクやホースも必要)
✓ 故障リスクと対応
✓ 保管(倉庫がなければブルーシート+風対策が必須)
・特に立ち上げ期は「時間=命」。作業代行業者の活用を検討すべきと痛感
⇒ 来年、仮に圃場を拡張する場合も、機械作業は必ず外注化したい

ロータリに絡まった雑草を切って剥がすのに、小一時間要した…
10:30‑11:30 趣味の畑の管理
・用水の引き込み、ナスの剪定など
※この畑は夏野菜終了後に返却予定
13:00‑13:30 トラクター下取り手配
・中古買取相場を確認するため、アグリユースへ見積依頼を送付
13:30‑16:00 原稿執筆
・農業メディア向けの記事を執筆
16:00‑16:30 遮光ネットオープン
・育苗中のキャベツ・ブロッコリー類の遮光ネットを開放
※日中は遮光率50%の寒冷紗を使用
16:30‑17:00 調達
・種ジャガイモ、種ニンニクを調達
17:00‑18:00、19:30‑20:30 LINE Bot開発
・公式LINE用Botの初期開発を実施
・技術スタック:Node.js+Express+@line/bot-sdk × Render
・生成AIのサポートを受けつつ、MVP構築を進行中
コメント