新規就農 Day18 徒長、どう防ぐ?

新規就農

本日は降雨のため、室内作業中心。
本日のトピックとして、盛夏期の育苗における徒長の発生と、潤沢な設備をもたない小規模農家における課題と対処について述べました。

07:30‑08:00 光順応

・ブロッコリー・キャベツ類(播種フェーズ③)の光順応を実施
・最初の発芽を確認した段階で、「陽光が入り」「空調がきく」部屋に移動
 しかし部分的に徒長が発生してしまっている

【Remark】小規模育苗の限界と改善方針

・固定種を育てているためか、発芽のタイミングは綺麗に揃わない
・ブロッコリー・キャベツ類は25℃程度を保ちつつ、発芽後は6時間以上の陽光が必要
・8月下旬の屋外は最高気温35℃を超えるため、360度採光&空調のある育苗施設がない小規模農家では、この条件を確保するのが非常に難しい
・家屋内で条件に合う場所を探し、セルトレイを設置しているが、
 - ビニールハウスと異なり、採光範囲が刻々と変化
 - 光量も不十分なため、徒長が多発してしまう
⇒ 植物用LEDライトの導入を決定。播種フェーズ④から試験導入予定


08:00‑09:00 潅水 & 雑草対処

・ニンジン(播種済)の潅水、および周辺の雑草処理
・キャベツ・ブロッコリー類(育苗中)の潅水


10:00‑11:30 スケジュール管理

・長期的な乾燥を受けて、ニンジン(播種フェーズ③)の播種スケジュールを調整


13:30‑17:30 Instagramリール台本作成

・自己紹介用リール動画の台本を最終化
・カット割り、各カットの秒数、必要な動画素材を定義

20:30‑21:30 原稿執筆

・担当している農業メディア記事の原稿仕事

P.S 趣味の方の畑では暑さに負けずピーマンがたくさんとれています

コメント

タイトルとURLをコピーしました