06:00‑07:00 潅水
・キャベツ・ブロッコリー類の潅水
・ニンジンの潅水
Remark
・現在はジョウロによる潅水だが、時間がかかりすぎるうえにムラのリスクもある。
・ガソリンポンプ+散水ホース方式の導入を検討したい。将来的にIrrigation(自動灌水)を導入する際にも対応できる取水方式の選定が重要と感じている。
07:00‑10:00 畝準備
・助っ人起用時に未完だった区画の畝準備を継続
・堆肥投入(約4kg/m)
・かきがら石灰投入(約90g/m)
・透明マルチで被覆(太陽熱消毒目的)
10:30‑11:00/14:00‑19:00/20:30‑21:30 スケジュール管理
・キャベツ・ブロッコリー類のスケジュール修正(播種遅れに伴い、後続タスクを調整)
・ダイコン類のスケジュールを新規作成
Remark
・Googleスプレッドシートでスケジュール作成 → CSV出力 → Googleカレンダーにインポート → スマートウォッチと連携という運用方式が合理的だと感じている。
理由①:スプレッドシートなら数式やオートフィル、コピー操作が使えるため、カレンダーアプリ単体より遥かに作業効率が良い(例:播種後14日で追肥 → =播種日+14
のように数式で管理可能)
理由②:スマートウォッチに作業通知が届けば、圃場でスマホを取り出したり手袋を外したりせずに作業内容を確認できる。作業中の導線に自然に組み込める。
コメント